葬儀費用は、どのような形式でお見送りをするかによって、その総額が劇的に変化します。自分たちの希望や予算に合った葬儀の形式を選ぶことが、費用を考える上での最も重要な出発点となります。ここでは、代表的な四つの葬儀形式とその費用相場を比較してみましょう。まず、最も伝統的で格式高いのが「一般葬」です。家族や親族だけでなく、故人の友人や知人、会社関係者など、生前お世話になった方々を広く招いて執り行います。参列者が多いため、広い式場が必要となり、飲食接待費や返礼品代もかさむため、費用は最も高額になる傾向があります。相場としては、百五十万円から二百五十万円程度を見ておく必要があるでしょう。次に、近年最も選ばれているのが「家族葬」です。参列者を家族やごく親しい近親者に限定し、小規模ながらも通夜・告別式をきちんと行う形式です。儀式の内容は一般葬と変わりませんが、参列者が少ない分、飲食接待費や返礼品代を大幅に抑えることができます。費用相場は、八十万円から百五十万円程度で、一般葬に比べて大きな負担軽減となります。さらに儀式を簡略化したのが「一日葬」です。これは、お通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で済ませる形式です。通夜振る舞いの費用が不要になることや、遠方の親族の宿泊負担を減らせるメリットがあります。費用相場は、五十万円から百万円程度と、さらに抑えることが可能です。そして、最も費用を抑えられるのが「直葬(火葬式)」です。通夜や告別式といった儀式を一切行わず、火葬のみで故人を見送ります。費用は、ご遺体の搬送・安置、棺、火葬料金といった最低限のものだけで構成されるため、相場は二十万円から四十万円程度となります。どの形式が優れているということではありません。故人の遺志や、遺族の想い、そして経済的な状況を総合的に考慮し、最も納得のいくお別れの形を選ぶことが大切です。