葬儀で最も避けられる六曜は「友引」ですが、では他の「仏滅」や「大安」といった日はどうなのでしょうか。これらの日の吉凶は、葬儀の日程に影響を与えるのでしょうか。まず、六曜の中で最も縁起が悪い日とされる「仏滅」。結婚式などのお祝い事は絶対に避けられる日ですが、葬儀に関しては、実は全く問題なく執り行われます。むしろ、「物事が滅び、新たに始まる日」と解釈されたり、「仏様でさえも滅するほどの力で、故人を極楽浄土へ導いてくれる」と考えられたりすることから、故人の旅立ちの日としてふさわしい、と積極的に選ばれることさえあります。火葬場の予約も、友引の翌日などは葬儀が集中するため、比較的空いている仏滅を選ぶという現実的な理由もあります。次に、六曜の中で最も縁起が良い日とされる「大安」。お祝い事には最適の日ですが、こちらも葬儀を行う上で何の問題もありません。吉日であることから、あえて避けるべきだと考える人も一部にはいますが、一般的には六曜と仏教は関係ないという考え方が主流であるため、気にせず葬儀が行われています。ただし、大安の日は結婚式が多く、貸衣装店や美容院が混み合うため、遺族が着付けなどを依頼する際には早めの予約が必要になるかもしれません。その他の「先勝(午前が吉)」「先負(午後が吉)」「赤口(正午のみ吉)」についても、葬儀の日程を決める上で、その吉凶が意識されることはほとんどありません。このように、六曜の中で、葬儀の日程に実質的な影響を与えるのは「友引」だけだと言えます。しかし、これらの暦が持つイメージは、人々の心理に少なからず作用します。最終的には、ご遺族が何を大切にするか、という気持ちが一番の判断基準となるでしょう。