夕方から始まるお通夜に参列する際、その大まかな流れと所要時間を知っておくことは、スムーズな弔問と、ご遺族への配慮に繋がります。一般的なお通夜は、どのくらいの時間をかけて、どのように進行するのでしょうか。通常、お通夜の開始時間は、午後六時か七時に設定されることが多く、案内状には「通夜 午後六時より」といったように記されます。しかし、これは読経が始まる時間であり、受付はその三十分から一時間ほど前から始まっています。弔問客は、この開始時間までに会場に到着し、受付で香典を渡して記帳を済ませ、式場内へと進むのが基本的な流れです。定刻になると、僧侶が入場し、読経が始まります。この読経は、おおよそ三十分から一時間程度続きます。読経の途中、あるいは読経が終わった後、司会者の案内に従って、喪主、遺族、親族、そして一般の弔問客の順番で「お焼香」を行います。参列者の人数にもよりますが、焼香には三十分程度の時間がかかります。焼香が終わると、僧侶が退場し、喪主が参列者に対して簡潔な挨拶を述べて、お通夜の儀式そのものは閉式となります。ここまでで、だいたい一時間から一時間半程度が経過しています。そして、閉式後には「通夜振る舞い」と呼ばれる会食の席が設けられます。これは、弔問客への感謝の気持ちを示すと共に、故人の思い出を語り合いながら食事を共にするためのものです。通夜振る舞いには、一時間程度参加するのが一般的とされていますが、長居はせずに頃合いを見て辞去するのがマナーです。したがって、受付から通夜振る舞いの席を辞するまで、全体の所要時間としては、おおよそ二時間から二時間半程度を見ておくと良いでしょう。遅れて到着した場合でも、儀式の途中から参加し、焼香をあげることは可能です。